社外PC・社内PCの自動脆弱性診断がセキュリティリスク軽減につながる

脆弱性は、プログラムのバグや仕様上の問題などによりシステムに障害を与える可能性があります。OSやアプリケーションソフトのリリース時に存在が確認できておらず、その後に各所の調査により脆弱性が発見されています。また攻撃を受けるまで発見されないケースもあります。脆弱性はマルウェアの感染やシステムの乗っ取り、システムダウンなどを引き起こす危険なものです。

脆弱性は、OSやアプリケーションソフトのほか、ミドルウェア、Webアプリケーションやネットワークプロトコル、CPUなどのハードウェアやファームウェアなどからも発見されています。ある意味必ずといっていいほど存在しているのが現状です。よってこれらを狙う攻撃も終わることがなく続いているのです。

提供元のベンダーは脆弱性の発見すると脆弱性を改善する更新プログラムを提供しています。基本的にベンダーの提供する更新プログラムを適用することによって脆弱性をなくすことができます。ただ脆弱性についてウイルス対策ソフトをインストールしていれば安心であるとは必ずしも言えるものではありません。ウイルス対策ソフトは必要なものではありますが、それだけでは十分とは言えません。

このように脆弱性対策の更新プログラムはあらゆるプロダクトのベンダーから日々最新版が提供されます。その脆弱性にも緊急に適用が必要なゼロデイパッチと言われるものは特に危険であるとされています。

業務で利用するPCを脆弱性の危険から守るためには常に更新プログラムが最新であることを把握し続けることが必要となります。そのためには利用している環境のPCやOS、アプリケーションソフトなどの更新プログラムのリリース情報とPCのインベントリから把握した更新プログラムのインストール情報を付け合わせることでその差異を見つけることが可能になります。この差異に対して更新プログラムを適用するというサイクルを常に回していくことが必要です。

QND Premiumでは、社内のクライアントPCの脆弱性を診断した結果をわかりやすくグラフィカルに表示することが可能です。また、テレワークで持ち出しているPCであっても同様に脆弱性診断が可能です。

クラウドサービスのISM CloudOneの脆弱性診断では、更新プログラム情報との突き合せを行うことで適用できていないPCを探し出すことができます。そのPCに対して更新プログラムを強制適用することも可能です。

このようなサイクルを行うためには、脆弱性監査となるインベントリ収集を毎日行うことが最適です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■■関連記事■■

感染症対策で自宅へ持ち帰るPCのテレワークセキュリティチェックポイント

緊急対応によりBitlockerで保護したノートPCをテレワーク用として社外へ持ち出す

WSUSからパッチ更新していたPCを持ち帰ってテレワークしている場合は要注意

突然のリモートワークに対応する仕組み

自宅でテレワークしていたPCを社内LANに繋ぐときの注意点

持ち帰りPCによるテレワークを クラウドから社内同様に守る ISM CloudOne

◆◆セキュリティ対策製品の評価版申込はこちらです。◆◆

◇◇Iセキュリティ対策製品に関するご相談お問合せはこちらです。◇◇

It's only fair to share...
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

クラウドサービス製品

  1. インターネットを利用する上ではフィッシング被害の増加やマルウエア感染からランサムウエアによる被害…
  2. オンプレミスで社内のIT資産管理を行ってきたQNDが、クラウドを使えるようになりました。この新機…
  3. SaaS利用とオンプレミス どっちが得か? ITを利用する業務において昨今ではクラウドからSa…

働き方改革

  1. VPN経由の被害が目立っているサイバー攻撃は、なぜ起きるのか

    警察庁が9月9日に発表した「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によ…
  2. ローテーション勤務を安全に実施する「セキュリティガイドライン」

    緊急事態宣言の延長されましたが、陽性者数は減少しない状況です。ワクチン接種が進ま…

構成管理/サポート

  1. Microsoft Office 2013は、2023年4月11日に延長で続いていたサポートも終…
  2. 2022年12月20日より厚生労働省がソフトウェア協会に委託して、医療機関向けのサイバーセキュリ…

このサイトをシェア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedIn

管理ノウハウ

  1. 2024年9月、MicrosoftはWindows Server Update Servic…
  2. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  3. 情報セキュリティ監査とは? 情報セキュリティ監査とは、組織や企業で管理すべき情報システムが正常に動…

セキュリティ対策

  1. ランサムウェア(Ransomware)とは、悪意のあるソフトウェアの一種で、感染したコンピュータやネ…
  2. Microsoft Copilot(コパイロット)とは Microsoft Copilot(コ…
  3. Windows 11のシステム要件 Windows 11へアップグレードするために必要なシステ…
ページ上部へ戻る