大規模イベントや夏の長期休暇中などはサイバーリスクを含む攻撃が増えます。

東京都に緊急事態宣言が出された状態で東京2020オリンピックが開催されました。

過去にもオリンピック開催中とその前後期間にはサイバー攻撃が多く報告されています。

 

今回のオリンピックは新型コロナウイルスの感染拡大中ということもあって世界中からの注目度があがっています。その分サイバー攻撃のリスクが大きくなったのではないでしょうか。 交通混雑を避ける目的も加わり、感染症対策で当たり前になったテレワークのさらなる利用を求められています。すでにテレワーク実施には様々なセキュリティ対策を実施していると思います。しかしマルウエアによる攻撃は様々なソフトウェアの脆弱性を狙ってきます。

 

夏休みだからといってマルウエアの攻撃には休みはありません。利用しているソフトウェアの脆弱性情報には常に気を配って、テレワークPCであっても必要な修正は即時に適用していくことが重要です。

長期の休暇時においては、テレワークPCを起動していない場合もあります。社内のWSASなどを利用した脆弱性診断やアップデートが行われない状態で休み明けを迎えるPCは特に注意してください。頻繁に発生しているマルウエアの感染対策は、毎日の脆弱性診断が効果的です。

さらに休暇明けに会社のネットワークに接続するときは、検疫を行うなど一度PCの健康状態をチェックしてから行うことでリスクの回避が可能となります。

 

ISM CloudOneは、クラウドからどこで利用しているPCでも脆弱性を確認してその対応が可能です。

クラウドを利用したセキュリティ対策が主流になりつつあり、対策の徹底のために相談いただくことが増えております。

It's only fair to share...
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

クラウドサービス製品

  1. インターネットを利用する上ではフィッシング被害の増加やマルウエア感染からランサムウエアによる被害…
  2. オンプレミスで社内のIT資産管理を行ってきたQNDが、クラウドを使えるようになりました。この新機…
  3. SaaS利用とオンプレミス どっちが得か? ITを利用する業務において昨今ではクラウドからSa…

働き方改革

  1. VPN経由の被害が目立っているサイバー攻撃は、なぜ起きるのか

    警察庁が9月9日に発表した「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によ…
  2. ローテーション勤務を安全に実施する「セキュリティガイドライン」

    緊急事態宣言の延長されましたが、陽性者数は減少しない状況です。ワクチン接種が進ま…

構成管理/サポート

  1. Microsoft Office 2013は、2023年4月11日に延長で続いていたサポートも終…
  2. 2022年12月20日より厚生労働省がソフトウェア協会に委託して、医療機関向けのサイバーセキュリ…

このサイトをシェア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedIn

管理ノウハウ

  1. 2024年9月、MicrosoftはWindows Server Update Servic…
  2. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  3. 情報セキュリティ監査とは? 情報セキュリティ監査とは、組織や企業で管理すべき情報システムが正常に動…

セキュリティ対策

  1. ランサムウェア(Ransomware)とは、悪意のあるソフトウェアの一種で、感染したコンピュータやネ…
  2. Microsoft Copilot(コパイロット)とは Microsoft Copilot(コ…
  3. Windows 11のシステム要件 Windows 11へアップグレードするために必要なシステ…
ページ上部へ戻る