後を絶たない巧妙な手段によるサイバー攻撃。テレワークPCが狙われている


また大手企業が狙われ、サイバー攻撃から操業が停止したというニュースが流れています。

今回の自動車メーカーのサイバー攻撃による操業の中断は、ランサムウェアのSnake(EKANS)が原因と報道されています。
Snakeは、産業用制御システムに感染するようにカスタマイズされた可能性があると伝えています。一部の報道では、感染症対策のテレワークで業務を行ったPCから侵入した疑いがあると伝えています。

防衛関連のケースでは報道によると前年の夏にパソコンで不審な動作があったことが判明したとありました。

通常のメールを装い送られたメールのファイルやURLをクリックすることで、PCに何らかの悪意を持ったプログラムを仕掛ける形が多くみられます。このような悪意を持ったファイルが何らかのきっかけで動作することでさらに社内の様々なPCやサーバーに隠れて侵入して情報を盗むなどの攻撃を行うのです。

ファイヤーウォールを強固にして社内ネットワークにあるPCを守るセキュリティ対策が現状主流となっていると思います。PCが導入されたころは社内でPCを利用して業務を進めることがほとんどでした。現状ではだれもがインターネットに接続してWEBサイトにアクセスして様々な情報を取得しています。またメールアドレスを登録することで様々な情報ファイルのダウンロードを行っています。さらに働き方改革により社外や自宅などどこでも仕事ができるようにテレワークが導入されています。

PCがインターネットに常にアクセスできる状況である以上、様々な悪意のあるファイルが社内に送り込まれていることを認識してセキュリティ対策を考える必要があります。

各ソフトウエアを最新にして脆弱性への対処を常に行うこともその一つです。会社が認めないソフトウェアを利用させないこともその一つです。また保存されたファイルのふるまいを検知する仕組みもその一つです。

QND Advance / QND Standardは、PCを常に見守ることが可能になります。通常業務に影響を与えずに社内ネットワークを安全に保つ管理をサポートしています。

◆◆セキュリティ対策製品の評価版申込はこちらです。◆◆

◇◇Iセキュリティ対策製品に関するご相談お問合せはこちらです。◇◇

 

It's only fair to share...
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

クラウドサービス製品

  1. インターネットを利用する上ではフィッシング被害の増加やマルウエア感染からランサムウエアによる被害…
  2. オンプレミスで社内のIT資産管理を行ってきたQNDが、クラウドを使えるようになりました。この新機…
  3. SaaS利用とオンプレミス どっちが得か? ITを利用する業務において昨今ではクラウドからSa…

働き方改革

  1. VPN経由の被害が目立っているサイバー攻撃は、なぜ起きるのか

    警察庁が9月9日に発表した「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によ…
  2. ローテーション勤務を安全に実施する「セキュリティガイドライン」

    緊急事態宣言の延長されましたが、陽性者数は減少しない状況です。ワクチン接種が進ま…

構成管理/サポート

  1. Microsoft Office 2013は、2023年4月11日に延長で続いていたサポートも終…
  2. 2022年12月20日より厚生労働省がソフトウェア協会に委託して、医療機関向けのサイバーセキュリ…

このサイトをシェア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedIn

管理ノウハウ

  1. 2024年9月、MicrosoftはWindows Server Update Servic…
  2. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  3. 情報セキュリティ監査とは? 情報セキュリティ監査とは、組織や企業で管理すべき情報システムが正常に動…

セキュリティ対策

  1. ランサムウェア(Ransomware)とは、悪意のあるソフトウェアの一種で、感染したコンピュータやネ…
  2. Microsoft Copilot(コパイロット)とは Microsoft Copilot(コ…
  3. Windows 11のシステム要件 Windows 11へアップグレードするために必要なシステ…
ページ上部へ戻る