「見える化」ではなく
「見守って是正する」ことが重要

あらゆる環境でITを利用した業務が行われる社会には、オンプレからの管理で様々なリスクから作業環境であるPCを守ることができません。ちょっとした脆弱性を見逃すことからサイバー攻撃の種が侵入するかもしれません。

 

テレワークのため持ち帰ったPCで
こんなセキュリティの課題はありませんか


ISM CloudOneによりVPNを使わず

テレワーク時のPCを守る

クラウドセキュリティソリューション

セキュリティパッチ
Windows 10の脆弱性に対するアップデートは社内における方法と長期に社外に持ち出してテレワークしている場合とはことなります。在宅でテレワーク時のPCに対し、セキュリティ更新プログラムを遠隔から適用させることが可能です。

Bitlockerによる暗号化
テレワークで利用しているPCを紛失したとしてもハードディスクに格納された情報の流出を防ぐ必要があります。自宅に持ち帰りテレワークするPCにBitlockerによるディスクの暗号化をクラウドから行うことが可能です。

USBメモリなど書出し禁止
USBメモリや外付けハードディスクなどがテレワーク利用PCに接続されたとしても情報を流出しないように制御する必要があります。スマホなども含めて外部デバイスをクラウドから制御することが可能になります。

アンチウイルスソフト更新
アンチウイルスソフトの定義ファイル自動更新も社内における方法と長期に社外でテレワークする場合はことなります。テレワーク時にも最新の定義ファイルが更新されているかクラウドから確認が可能です。

操作ログでポリシー違反を指摘
テレワーク中の自宅でのPC操作をすべてクラウドにログとして記録します。ポリシーに違反する操作には本人と管理者にアラート通知を出して知らせます。アラートにより違反操作をさせない抑止効果となります。

リモートコントロールでサポート
テレワーク中のPCに不具合が発生して利用者では治すことができないことがあります。テレワークPCでもインターネット接続さえしていればリモートコントロールによりデスクトップを操って正常に戻すことが可能です。

URLフィルタリングで有害サイトアクセスを禁止
テレワーク中のPCから不注意でセキュリティ上、有害なサイトへ誘導されてしまっても、また業務に支障をきたすサイトにアクセスしようとしても、クラウドからURLの辞書により表示を制御可能です。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ISM CloudOneがクラウドから

テレワークPCを守る各機能紹介

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①【自動脆弱性診断】

PCの脆弱性診断からWindows 10のセキュリティ更新プログラム未適用PCを発見します。  自宅でテレワーク中のPCの場合、更新のために接続する設定をWindows Updateに変更。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②【ハードディスク暗号化】

PCのBitlocker未適用PCを発見します。発見したPCに対してBitlockerの暗号化を設定します。OSなどのシステム領域、デスクトップなどのデータ領域を含め、ハードディスク全体を暗号化。紛失・盗難時における情報漏えいリスクを防ぎます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

③【外部デバイスファイル書出し制御】

PCのUSBなどを使った外部デバイス利用可否を確認します。情報流出につながる外部デバイスを選んでファイル書出しを禁止できます。デバイスの種類ごとに制御方法を設定。テレワークPCをグループ化してポリシーを設定することもできます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

④【操作ログからポリシー違反に警告】

PC操作ログ取得により不審な操作を早期に発見することできます。またポリシーで禁止している操作を行った場合にはクライアント側にもアラートを表示するので不正行為の抑止にも繋がります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⑤【アンチウイルスソフトの定義ファイル更新】

テレワークしているPCに適用されているアンチウイルスの定義ファイル情報を把握します。 最新定義ファイル未適用PCが、自宅でテレワーク中のPCの場合でも定義ファイルの更新を行います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⑥【テレワークPCのトラブルをリモコンでサポート】

テレワークしているPCがトラブルでサポートが必要な場合。インターネット経由でテレワークPCを操って正常に戻します。必要なファイルを転送してトラブルを解消することも可能です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⑦【自宅からのテレワーク時のWEB閲覧制限】

テレワークしているPCにおいて有害なサイト、または業務上必要のないサイトへのアクセス、表示を遮断します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

It's only fair to share...
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

クラウドサービス製品

  1. インターネットを利用する上ではフィッシング被害の増加やマルウエア感染からランサムウエアによる被害…
  2. オンプレミスで社内のIT資産管理を行ってきたQNDが、クラウドを使えるようになりました。この新機…
  3. SaaS利用とオンプレミス どっちが得か? ITを利用する業務において昨今ではクラウドからSa…

働き方改革

  1. VPN経由の被害が目立っているサイバー攻撃は、なぜ起きるのか

    警察庁が9月9日に発表した「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によ…
  2. ローテーション勤務を安全に実施する「セキュリティガイドライン」

    緊急事態宣言の延長されましたが、陽性者数は減少しない状況です。ワクチン接種が進ま…

構成管理/サポート

  1. Microsoft Office 2013は、2023年4月11日に延長で続いていたサポートも終…
  2. 2022年12月20日より厚生労働省がソフトウェア協会に委託して、医療機関向けのサイバーセキュリ…

このサイトをシェア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedIn

管理ノウハウ

  1. 2024年9月、MicrosoftはWindows Server Update Servic…
  2. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  3. 情報セキュリティ監査とは? 情報セキュリティ監査とは、組織や企業で管理すべき情報システムが正常に動…

セキュリティ対策

  1. ランサムウェア(Ransomware)とは、悪意のあるソフトウェアの一種で、感染したコンピュータやネ…
  2. Microsoft Copilot(コパイロット)とは Microsoft Copilot(コ…
  3. Windows 11のシステム要件 Windows 11へアップグレードするために必要なシステ…
ページ上部へ戻る