WSUS廃止による影響は?運用担当者の声から今後の課題を読み解く

WSUS廃止による影響は?運用担当者の声から今後の課題を読み解く

WSUSの廃止をMicrosoftが発表

2024年9月、MicrosoftはWindows Server Update Services(以下、WSUS)の廃止を発表しました。廃止の背景には、最新の更新管理技術の導入促進や、クラウドベースのソリューションへの移行が挙げられます。Windowsデバイスの更新プログラム管理として、WSUS誕生から約20年ほど活用されてきており、影響を受ける企業は少なくありません。
「WSUS難民」にならないために、今から廃止後の移行について検討する必要があります。

このコラムでは、WSUSの廃止が企業に与える影響と、実際の運用担当者の声を基に今後の課題について考察します。

 

WSUSで出来ること

  1. 更新プログラムの一元管理
    WSUSは、企業内のすべてのWindowsデバイスに対して更新プログラムを一元管理・配布することが可能です。これにより、各デバイスが最新のセキュリティパッチや機能更新を確実に受け取ることができ、全体のセキュリティレベル向上に繋がります。
  2. ネットワーク帯域への負荷軽減
    WSUSは、WSUSサーバーが一度更新プログラムをダウンロードし、それを企業内のデバイスに配布する仕組みになっています。そのため、WSUSを使用することで各デバイスがインターネットから直接更新プログラムをダウンロードする必要がなくなり、ネットワーク帯域幅への負荷を軽減することができます。
  3. 更新プログラムの配布制御
    WSUSを利用してどのデバイスがどの更新プログラムを受け取るかを細かく制御することが可能です。例えば、重要なサーバーに対する更新は検証機でテストしてから配布するなど、システムの安定性を保つことができます。グループポリシーを活用して、部門ごとや用途ごとに異なる更新スケジュールを設定することも可能です。
  4. レポート機能
    更新プログラムの適用状況を詳細にレポートする機能も搭載しています。これにより、どのデバイスが最新の更新プログラムを適用しているか、どのデバイスが未適用かを容易に把握することが可能です。

 

実際の運用担当者の声

WSUSを利用してWindows端末を管理している企業の運用担当者に直接伺ったところ、以下のような意見をいただきました。

A社:「管理端末のリアルタイムの状況確認という観点でかなり重宝している。WSUS廃止にあたってクラウドファーストの考えが強まっている印象があるが、代替ツール検討にあたってはオンプレミス環境での運用を継続したい(業務的にクラウドへの移行が困難)と思っている。」

B社:「こだわりがあったわけではないが、WSUSは無料なので利用していた。更新パッチを適用したい端末をグループごとにわけて分散管理出来る点は魅力に感じていた。WSUS廃止後については、すでに導入している資産管理ツールにWindowsアップデート機能を組み込む計画があるようなので、新たなツールへの乗り換えは検討しておらず、そちらの対応待ちの状況。」

C社:「WSUSの廃止に伴い、新たにクラウドタイプの管理ツールを導入してDX化を図ることはできるが、それを維持運用していく人材育成に課題を感じている。導入してもそれを扱える人材がいない、という問題がある。」

各社WSUSの廃止に対して、クラウド移行の難しさや人材育成の課題を感じつつ、それぞれの状況に応じた対応策を検討しているようでした。クラウドへの移行やDX化が進む中で、業務内容での制約や人材問題が大きな課題となっています。

 

WSUS廃止で予想される課題

WSUSの廃止により、今後以下のような課題が予想されます。

移行コスト:新しいツールへの移行には、初期費用や導入・学習コストが発生します。特に中小企業にとっては、これらの費用負担が大きな課題となるでしょう。
互換性の問題:既存のシステムやソフトウェアとの互換性が確保されるかどうかが懸念されます。新しいツールが既存のインフラにスムーズに統合できるかが重要なポイントです。
セキュリティリスク:移行期間中は、更新プログラムの適用が遅れる可能性があり、セキュリティリスクが高まることが懸念されます。迅速かつ確実な移行が求められます。
ユーザー教育:新しいツールを使用するためには、ユーザー教育が不可欠です。特にITリテラシーが低い従業員に対しては、丁寧なサポートが求められます。

これらの課題に対処するためには、計画的な移行プロセスと適切なサポート体制が不可欠です。

 

まとめ

今回は、WSUS廃止が企業に与える影響と、実際の運用担当者の声を基に今後の課題について読み解いてみました。WSUS廃止後もWindows更新プログラム管理は必須と言えるため、今から移行について検討していく必要があります。

本サイトでは、今後も運用管理者・情シス担当者に向けた記事を投稿していきますのでぜひご覧ください。

It's only fair to share...
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

クラウドサービス製品

  1. インターネットを利用する上ではフィッシング被害の増加やマルウエア感染からランサムウエアによる被害…
  2. オンプレミスで社内のIT資産管理を行ってきたQNDが、クラウドを使えるようになりました。この新機…
  3. SaaS利用とオンプレミス どっちが得か? ITを利用する業務において昨今ではクラウドからSa…

働き方改革

  1. VPN経由の被害が目立っているサイバー攻撃は、なぜ起きるのか

    警察庁が9月9日に発表した「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によ…
  2. ローテーション勤務を安全に実施する「セキュリティガイドライン」

    緊急事態宣言の延長されましたが、陽性者数は減少しない状況です。ワクチン接種が進ま…

構成管理/サポート

  1. Microsoft Office 2013は、2023年4月11日に延長で続いていたサポートも終…
  2. 2022年12月20日より厚生労働省がソフトウェア協会に委託して、医療機関向けのサイバーセキュリ…

このサイトをシェア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedIn

管理ノウハウ

  1. WSUSの廃止をMicrosoftが発表 2024年9月、MicrosoftはWindows …
  2. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  3. 情報セキュリティ監査とは? 情報セキュリティ監査とは、組織や企業で管理すべき情報システムが正常に動…

セキュリティ対策

  1. Microsoft Copilotとは Microsoft Copilotは、AI技術を活用し…
  2. Windows 11のシステム要件 Windows 11へアップグレードするために必要なシステ…
  3. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
ページ上部へ戻る