IT資産管理ツールを使ってWindows Copilotを無効化する方法

IT資産管理ツールを使ってWindows Copilotを無効化する方法Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Windows 11に標準搭載される生成AIツール「Copilot Windows」をリリースしました。
チャットを通じて自分のやりたいことを伝えるだけで文章制作や情報の検索、翻訳、画像生成などを簡単に行うことができます。ビジネスシーンに活用することも可能で、例えばメールのひな型の作成や文章要約などに活用することで業務の生産性向上が期待できます。

日本では生成AIの職場利用を禁止する方針である企業が7割以上といったデータもありますが、今後活用する可能性も考慮して、アンインストールせずに無効化したいと考えている企業も少なくないようです。

今回は、IT資産管理ツールを活用してCopilot Windowsを無効化する方法をご紹介します。

 

IT資産管理ツールでCopilotを無効化する方法

ISM CloudOneQNDではレジストリ配布機能を使って、Copilotの利用を制限するための設定が可能です。

■Copilotを無効化するためのレジストリ設定内容

ルートキー HKEY_CURRENT_USER
レジストリパス \Software\Policies\\Microsoft\Windows\WindowsCopilot
値の名前 TurnOffWindowsCopilot
値のタイプ DWORD(32ビット)型
値の内容 1

上記の設定内容をISM CloudOne/QNDのレジストリ配布機能で適用させます。

 

【1】ISM CloudOneの場合

配布設定のWindows>レジストリ配布を選択して、以下のように設定します。
ISM CloudOne設定画面:レジストリ配布

ISM CloudOne設定画面:レジストリ配布

上記の内容で配布開始日時や配布形式、配布対象を指定して実行することで、ISM CloudOneを活用して管理PCのWindows Copilot設定をまとめて無効化することが可能です。

 

【2】QNDの場合

QNDでも同様の手順で無効化することが可能です。
タスクのプロパティ>配布の配布するソフトウェアの一覧から設定を追加します。

QND コンソール画面

上記の内容で配布対象を指定して実行することで、QNDを活用して管理PCのWindows Copilot設定をまとめて無効化することが可能です。

 

まとめ:企業のセキュリティポリシーに沿った設定を

今回は、IT資産管理ツールを活用してCopilot Windowsを無効化する方法をご紹介しました。企業でのAI機能活用は誤情報の出力や情報漏洩のリスクなどがあり、企業のセキュリティポリシーに沿った運用をすることが必要です。

生成AIは、与えられた大量のデータやパターンから適切な回答を判断して新しいデータを生成する人工知能(AI)技術です。誤情報や信憑性に欠けるデータが出力される事例もあり、そのようなデータを活用し続ければ企業価値の低下や顧客からの信頼を失うことに繋がります。
また、売上データや顧客情報を分析するために生成AIツールに個人情報や機密情報を送信してしまった場合、それらが学習のためのデータとして保存される可能性があり、情報漏洩のリスクになってしまいます。

生成AIを業務利用する際に気を付けるべきポイントはこちらの記事でまとめていますので、併せてご覧ください。
「生成AI」の危険性とは?業務利用時の注意点

It's only fair to share...
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

クラウドサービス製品

  1. インターネットを利用する上ではフィッシング被害の増加やマルウエア感染からランサムウエアによる被害…
  2. オンプレミスで社内のIT資産管理を行ってきたQNDが、クラウドを使えるようになりました。この新機…
  3. SaaS利用とオンプレミス どっちが得か? ITを利用する業務において昨今ではクラウドからSa…

働き方改革

  1. VPN経由の被害が目立っているサイバー攻撃は、なぜ起きるのか

    警察庁が9月9日に発表した「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によ…
  2. ローテーション勤務を安全に実施する「セキュリティガイドライン」

    緊急事態宣言の延長されましたが、陽性者数は減少しない状況です。ワクチン接種が進ま…

構成管理/サポート

  1. Microsoft Office 2013は、2023年4月11日に延長で続いていたサポートも終…
  2. 2022年12月20日より厚生労働省がソフトウェア協会に委託して、医療機関向けのサイバーセキュリ…

このサイトをシェア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedIn

管理ノウハウ

  1. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  2. 情報セキュリティ監査とは? 情報セキュリティ監査とは、組織や企業で管理すべき情報システムが正常に動…
  3. 普段使っているスマートフォンやPCは、脆弱性がないか、不正アクセスされた痕跡がないか、セキュ…

セキュリティ対策

  1. Windows 11のシステム要件 Windows 11へアップグレードするために必要なシステ…
  2. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  3. 7月19日に、CrowdStrike(クラウドストライク)社のソフトウェアアップデートを起因…
ページ上部へ戻る