- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:セキュリティ対策
-
進化し続けるEmotetはマクロ対策をかいくぐり、クレカ情報を搾取する機能まで
Microsoft社は、Office文書のマクロに対して「コンテンツの有効化」ボタンを表示せず、特定の条件下のみでマクロを有効にする改良をすすめて… -
標的型攻撃はサプライチェーンでつながった脆弱な企業を侵入経路としています
トレンドマイクロ社から公開された「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」よると、「LODEINFO」「Earth Tengshe」「Earth … -
Emotetの感染確認するEmoCheckが5月までの新たな手法に対応版提供されました
JPCERT/CCから5月20日に、Emotetの感染確認するツールEmoCheckバージョン2.3にアップデートしたと発表がありました。ショートカッ… -
Emotet感染からISM CloudOneのふるまい検知オプションで守れた報告
みなさんがご存知の企業からサイバー攻撃の報告を行う発表が続いています。またEmotetによる被害や感染に伴うメール送信への注意を促す発表も続いてい… -
身代金を支払ってもデータが戻らないこともあるって知ってますか。
サイバー攻撃による被害報告は、なかなか後を絶ちません。 GW前にも、大手電機メーカーの海外子会社がランサムウェアによる攻撃を受けていたという報道… -
ゴールデンウィーク中に注意すること
ゴールデンウィークが迫ってきましたが、テレワークが定常化している従業員にとっては日ごろと同様なセキュリティ対策に加えて必要となる事項を確認してもら… -
政府から三度目のサイバーセキュリティ対策の強化について注意喚起
3月24日に経済産業省、総務省、警察庁、内閣サイバーセキュリティセンターは、昨今の状況から三度目とな注意喚起を合同で発出されまし。 https:… -
サプライチェーン末端企業に脆弱性診断結果の提出を求めませんか
自動車関連サプライチェーンの企業に対するサイバー攻撃の報道が続いています。その他食品関連や金融関連などあらゆる業種におけるサプライチェーンが何らか… -
IPAが再度のEmotet注意喚起 ランサムウェアの身代金要求報道も
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は3月9日にEmotetに関して以下の文書で注意喚起情報を更新しました。 「Emotetの… -
Emotetの感染拡大と対策が手薄な部品メーカーが狙われたサイバー攻撃
JPCERT/CCでは、2022年2月10日のEmotetの感染が急速に拡大に関する注意喚起を出していました。3月3日に以下の内容で情報を更新して…