企業で利用するiOSやAndroidの脆弱性も見過ごせなくなってきた

企業活動においてリモートワークやモバイルワークが進む中で、iOSAndroidのスマートフォンを電話以外の利用が増えていると思います。メールの送受信やチャットによるコミュニケーションは、PCを開かずしてすぐに応答できる点が評価されて利用が進んでいるとおもいます。さらに業務のアプリをスマートフォンにインストール使うケースもあると思います。

 

最近では、パソコンのOS同様にiOSAndroidの脆弱性対応の発表が続いています。先週もiOSにて悪意を持って作成されたメールによりDosと呼ばれるアプリがサービス拒否攻撃を受ける可能性”CVE-2022-22658”について修正が公開されました。

またAndroidにおいても深刻度が”Critical”とされる脆弱性が見つかり、特権昇格により機密データが盗み取られる可能性への修正版が公開されました。

 

企業における情報の取り扱いがPCだけではなく、スマートフォンを利用するようになった状況を考えるとエンドポイントとして脆弱性を把握して適正に修正版へのアップデートが必要と言えます。

 

スマートフォンとPCの間でメールがやり取りされると、スマートフォンで受け取ったマルウエアの添付されたメールを社内に転送してしまう可能性もあります。そのメールは、信頼できる社内から転送されたメールだとするとPCで受け取った人が安心してメールや添付ファイルを開いてしまう確率も上がってしまいます。

 

クオリティソフトが提供するISMCloudOnePCだけではなく、iOSAndroidのスマートフォンの管理にも対応しています。スマートフォンで利用しているOSのバージョンも利用者別に把握が可能です。

 

ISMCloudOnePCにおける脆弱性診断と併せてスマートフォンの利用OSを把握して必要に応じて利用者にアップデートを促す管理を検討してはいかがでしょうか。

It's only fair to share...
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on LinkedIn0

クラウドサービス製品

  1. インターネットを利用する上ではフィッシング被害の増加やマルウエア感染からランサムウエアによる被害…
  2. オンプレミスで社内のIT資産管理を行ってきたQNDが、クラウドを使えるようになりました。この新機…
  3. SaaS利用とオンプレミス どっちが得か? ITを利用する業務において昨今ではクラウドからSa…

働き方改革

  1. VPN経由の被害が目立っているサイバー攻撃は、なぜ起きるのか

    警察庁が9月9日に発表した「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によ…
  2. ローテーション勤務を安全に実施する「セキュリティガイドライン」

    緊急事態宣言の延長されましたが、陽性者数は減少しない状況です。ワクチン接種が進ま…

構成管理/サポート

  1. Microsoft Office 2013は、2023年4月11日に延長で続いていたサポートも終…
  2. 2022年12月20日より厚生労働省がソフトウェア協会に委託して、医療機関向けのサイバーセキュリ…

このサイトをシェア

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on LinkedIn

管理ノウハウ

  1. 2024年9月、MicrosoftはWindows Server Update Servic…
  2. Microsoftは、提供している製品すべてにAI機能を搭載するとの方針を発表しており、Window…
  3. 情報セキュリティ監査とは? 情報セキュリティ監査とは、組織や企業で管理すべき情報システムが正常に動…

セキュリティ対策

  1. ランサムウェア(Ransomware)とは、悪意のあるソフトウェアの一種で、感染したコンピュータやネ…
  2. Microsoft Copilot(コパイロット)とは Microsoft Copilot(コ…
  3. Windows 11のシステム要件 Windows 11へアップグレードするために必要なシステ…
ページ上部へ戻る